キリギリスとコオロギに ジョン・キーツ

地上の詩は決して死なない

すべての鳥たちが灼熱の太陽に滲んで消え

冷たい木々に隠れるとき、〈声〉は響き渡るだろう

刈り立ての牧草地を巡る生垣から

 

The Poetry of earth is never dead:    

When all the birds are faint with the hot sun,    

And hide in cooling trees, a voice will run    

From hedge to hedge about the new-mown mead; 

 

それはキリギリスの声 眩い夏へと導く

彼は喜びの歌をやめない 歌い疲れたら楽にして

足下の快い草で休む

 

That is the Grasshopper’s—he takes the lead      

In summer luxury,—he has never done    

With his delights; for when tired out with fun    

He rests at ease beneath some pleasant weed.    

 

地上の詩は決して終わらない

さみしい冬の黄昏 精巧な沈黙

ストーブに在るコオロギの鋭い歌

でも暖かさは増し続け まどろみにいる人には

草深い丘のキリギリスの歌みたいに思える

 

The poetry of earth is ceasing never:    

On a lone winter evening, when the frost     

Has wrought a silence, from the stove there shrills    

The Cricket’s song, in warmth increasing ever,    

And seems to one in drowsiness half lost,    

The Grasshopper’s among some grassy hills.

 

 

高らかに天を舞い美しい歌を歌う鳥たちが消えた時、地上の歌は、キリギリスの、怠け者の歌は必要とされる。

厳しい冬の季節には同じく地上に住まうコオロギが鋭く歌う。しかし、まどろみ=夢を通じて、コオロギからキリギリスへの、厳しい冬から眩い夏への回路が開く。

夏が冬になるのではなく、冬が夏になるのでもない。季節がそう呼ばれるだけで、歌も同じだ。目の前にあるものは仮相で、その奥には実相がある。

 

 

The poetry of earth is never dead.

この言い切りの気持ちよさ。

 

faint かすかな

太陽の光で鳥が見えなくなるようなビジョンを、滲んで消えとした

 

mead 牧草地

meadowの古語

 

tired out with fun

全力を出した心地よい疲労感、というところか

歌い疲れたらとした

 

wrought a silence

wroughtには(神のなせる)業、という意味があるとのこと

https%3A%2F%2Fondairon.com%2Fblog%2Fwrought%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E8%AA%9E%2F

精巧な沈黙! おおげさに言えば彫琢された沈黙! 素晴らしい。